この世界はゲーム~クリア条件、攻略法は?

人生観

定期的に「人生は神ゲー、グラフィックS、サウンドS、自由度S」などのまとめスレがあがります。自分でもたまにそのように感じてFPS視点で人生をプレイしていると錯覚させていたのですが、いかんせん続きませんでした。

ただ今回はなろう小説の「ヘルモード ~やり込み好きのゲーマーは廃設定の異世界で夢想する~」を読んで縛りプレイをしている状況を見て、やっぱりゲーマーの考え方が最強だと感じました。

この考え方ができれば明日に怯えて過ごす毎日を打開できると考えて、詳細を考察していきたいと思います。

スポンサーリンク

なぜゲームは楽しくて、実際の人生はつまらないのか?

ゲームもお使いクエストだったり、繰り返し作業だったり無駄なことが多いです。しかし、それを楽しみながらやっている節もあります。ゲームと人生はなにが違うのでしょうか?

努力が報われるから 成果が分かりやすい

一つ考えられるのが努力は報われ、成果が分かるということだと思います。

ゲームでは目標値が数値化してあり、その数値までたどり着くとレベルが上がったり達成感があります。

現実はそんなこともなく1日2日で目に見えて変化することはなく、数値化もしていないため達成感がないためつまらない、続かないのだと思います。

またソシャゲの毎日ルーチンも苦痛を伴ってもやるのは明確な報酬があるから、人生も給料といる明確な報酬がありますが月給制のため、その場で報酬をもらえるゲームのように報酬効果は見込めません。

自由

オープンワールドのゲームは何をしてもいいし何もしなくてもいい。右に行ってもいいし、左に行ってもいい。依頼を受けてもいいし断ってもいい。服装も気にしないし自分の好きなものを着れる。社会のしがらみを気にしながら生きなくていい。

会社のクソみたいなお局様に気を使いながら生きなくて良いのです。

ソシャゲの場合はしなくてもいいし、いつでも辞めていい。一方人生は仕事を辞めてもいいが生きていいけなくなります。

変化がある。サクサク進む

ゲームではイベントがたくさん用意されており、享受していくだけでストーリーが進んでいきます。

現実世界でイベントを起こすためには自分から行動を起こす必要があり多大な労力がかかります。

また日々同じ作業をしていると嫌気がさします。

体が疲れる・劣化する

夏は太陽光にさらされ、冬は寒さに凍え、長時間の運転や移動は疲れます。さらに時間経過で体が不調になっていき、感情的に嫌になります。健康に気をつかっていますが、ゲームではそんなことを考える必要がありません。

人生のゴールはどこ?

誰も人生の目的もゴールも教えてくれません。なぜなら「ない」から。ただ、疑似的にゴールを絞ることにより「~としての」ゴールは見つけることが可能だと思います。

ルールブックがなかったり、人によっては真実でも私にとってはウソだったり。教科書や攻略本がない人生ですが、絞れば個々のゴールが見え、それが全体のゴールにつながると考えます。

資本主義としてのゴール

働かなくても良い状況になればゴールです。

不労所得を得て食べていける状況を目指します。

社会資本としてのゴール

家庭を持ち、友達が多く、地域コミュニティがある…

すみません、私には少し想像できないです。ただ、人と関わることにより変化が生まれ考えが洗練されていくと考えます。

縛りプレイが好き

実際、家庭用ゲームなど生ぬるくて初回でもハードなど高難易度を選択しています。ゲームは簡単に上手くいくよりも試行錯誤してどうにかこうにかやっていくのが好きです。

この人生もハードモード選択でマゾゲーと化していますが、詰むまでは至っておらず難易度高めでプレイしている状況みたいです。

個別のゴールを見極め、人生ゲームを攻略していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました